今日は4月2日(402)てことで「CO2(シーオーツー)削減の日」だそうです。
頑張ってレジ袋も減らしているんで大丈夫じゃないですかねえ(棒)。
ポールシフトも太陽の活動周期も太陽系が銀河系のどこにいるのかも、CO2削減が全て救ってくれるハズです・・・・・。
てことで、半ば強引に宇宙の話に持って行きました。
土星の衛星が新たに128個見つかる 合計数は2倍となり、太陽系で最大の衛星を持つ惑星へ
”2025年3月、天文学者の国際チームが、土星の周囲に新たに128個の衛星を発見したことを発表しました。この発見により、土星の衛星の総数は274個に”
先月の話なので、超最新情報ですね。
もし土星の表面に立てたとして、一体夜には何個の衛星が見えるんですかね??
ほとんどがめっちゃ小さいようなので、肉眼で見えるのはそう多くはないかもしれませんが。
それにしても、地球以外の惑星にある衛星の話を聞くたびに、地球の月の異常さが際立つ気がします。
主星に対して一個しかなくて、しかも直径が主星の4分の1もあるとか、なかなか他にないんですよねえ・・・・・。
ちなみに、月に対する陰謀論や都市伝説は数多くあるんですが、少なくとも月が地球に決まった面しか見せないのは「潮汐ロック」という現象で、宇宙ではわりとありふれています。
なので、これをさも不思議そうに語っている陰謀論や都市伝説は、信じないようにしています。
あと、コメ欄で多くの人が指摘していますが、大きさなりなんなりで衛星の基準てのを決めたいという気持ちは分かりますね。
このまま観測精度が上がっていくと、その内砂粒みたいな小さいのも衛星として数え出しそうですし。
さて、気になってはいましたが、なかなか取り上げられなかったこちら。
タイの倒壊ビル、以前から問題指摘 国内大手と中国国有企業子会社の合弁
震源地のミャンマーはもちろん、タイなどの隣国でも被害が出ているんですよね。
ミャンマーは国自体がごたついているので、救助が遅れていると聞きます。
それはそれで心配ですが、タイのこのビルもひどいですね。
震源地からは1000キロくらい離れているのにこれですからね。
ただ、記事を読む限り、人災的要因もだいぶありそうではあります。
とりあえず、タイはインスタで相互フォローしている人も複数いるので心配だったのですが、どうやらその人たちは大丈夫だったようで、個人的にはひと安心です。
いずれにせよ、ミャンマーもタイも、いち早く復興し、平穏な日常が戻ることをお祈りしています。
ではでは、今日はこの辺で~