昨日は沖縄や九州南部、関東などで突然の豪雨に遭われた方もいらっしゃるかと思います。
横浜、川崎で猛烈な雨 「マンホールが吹き飛んだ」港北区で道路陥没

”中原区付近では同日午後7時半までの1時間に約110ミリの猛烈な雨が降り、その後も横浜市鶴見区と神奈川区、港北区、川崎市高津区、幸区付近で1時間に約100ミリの雨が降った。”
すごっ!!
ちなみに、マンホールの蓋が吹き飛ぶ話題を目にする度に思い出すのは、史上最速の人工物の話です。
知っている方もいるかもしれませんが、どんなロケットやミサイルよりも速く飛んでったのは、とある核実験で吹っ飛ばされたマンホールの蓋なんだとか。

打って変わってこちら。
知能は鳥類と哺乳類で別々に進化した?:研究結果

なかなか興味深いですね。
知能の高さは単純な脳の大きさではないというのは聞いたことあります。
にしても、”「10gの脳をもつ鳥は、400gの脳をもつチンパンジーとほぼ同じことができます」”てのは、なんとも不思議な気がします。
その秘密は、鳥類と哺乳類とでは脳の発達の仕方が全く違うよ、てことのようです。
そして、そんな鳥類の先祖である恐竜は、1億年以上繁栄していたんですよね。
それだけ長い年月があれば、初期の恐竜と絶滅寸前の恐竜とじゃかなり知能に差がありそうですよね。
恐竜たちがどんな社会を作っていたのかも気になります。

ではでは、皆さん良い週末を~