6月も、早くも最終週が始まりました。
今日はぜひ、皆さん空を見上げてみてください。
空飛ぶカップ焼きそばが見えるかもしれません。
UFOの日・空飛ぶ円盤記念日

てことで、ソッチ系の皆さんにはお馴染み、「ケネス・アーノルド事件」の日ですね。
記事にもありますが、この事件をきっかけに「空飛ぶ円盤(flying saucer:フライングソーサー)」とか「UFO」といった呼称が一気に一般化していきます。
ちなみに、こちらが1947年6月で、これまた有名な「ロズウェル事件」が同年7月です。
この時代、いかにアメリカで一大UFOブームが起こっていたことが窺えますね。
なお、「日清焼そばU.F.O.」が1976年、ピンクレディの「UFO」が1977年にそれぞれ発売されています。
ムーブメントが太平洋を渡って日本に到着するまで、30年くらい掛かってますね。
イギリスのロックバンド「UFO(ユーエフオー)」がヒットするのも70年代ですので、大西洋を渡るのにも30年近く掛かったんですかね??

さて、こちらも空の不思議な現象ですが、UFOではないようです。
世にも珍しい激レア現象「グリーンフラッシュ」海上自衛官が撮影に成功

う~~~ん画像が・・・・・粗い・・・・・。
元画像はもっと広角だったのを、思いっきりクロップしたのかもしれませんが。
あと、撮ったのは船に備え付けのカメラなんでしょうか?それとも隊員の持ち込みのカメラなんでしょうか?
「海のニッコー、陸のトーコー」という言葉をご存知でしょうか?
戦時中の話ですが、海軍御用達のカメラメーカーがニコンさんで、陸軍御用達が東京光学(後のトプコン)さんだったので、そう言われていたそうです。
ちなみに、戦艦大和などの主な戦艦の測距儀もニコン製だったそうです。
今でも海自はニコンさんなんでしょうか?
気になります。

ではでは、今日はこんなところでしょうか。
あ、そうそう、土曜日に初めて「PENTAX クラブハウス」に行って来ました。
先日当ブログでも紹介した、新しいフィルムカメラ「PENTAX 17」の実物を触ってきました。
質感もこだわってて、めちゃくちゃ良かったですね~♪
現在、好評過ぎて予約受付も一時中止してますが、予約再開したら注文しちゃいそうです。
さあ、皆さんで、せーーーの、
「 It's time for film!」←PENTAX 17のキャッチコピー