桜前線は南東北や北陸辺りまで北上してきているようですが、皆さんのお住まいの所ではいかがですか?
ところで、インスタグラムで投稿に英語のタイトルも付けようとして分かったんですが、「葉桜」ていい感じの英訳がないんですね・・・・・。

「桜の花が散って、若葉が出てくる」みたいな、ただの説明になっちゃいます。
それで思い出しましたが、有名な話だと「木漏れ日」というのも端的には英訳できないんですよね。
そう考えると「葉桜」とか「木漏れ日」という言葉がある国に生まれて良かったと思います♪
てことで、そんな話と近いんだか遠いんだか良く分からない話ではありますが。
4月7日 ボノボの構文(4月4日 Science 掲載論文)
当ブログとしては恐らく初の、珍しいソースからです。
ボノボの言語に関する研究の話ですが、記事で紹介されている元の論文は”チューリッヒ大学からの論文”とのことで、たぶん英語なんでしょうね。
なるべく難しくならないようにしようとする筆者の心遣いは受け取れましたが、それでも良く分からないです・・・・・。
”例えば興奮を意味する言葉と自分に注意を引きつける言葉が組み合わさると、他の個体の攻撃的表示を制止する意味に変化する。”
「興奮」と「こっち見ろ!」という言葉をくっつけると「怒るんじゃねえ!」になるってことでしょうか?
要は、単語と単語を繋げて熟語を作るようなもんでしょうか??
解釈違ってたら申し訳ないですが、とにかく結構高度な言語を使っているぞ、てことですよね、きっと。
ボノボ語が喋れたら、「葉桜」のニュアンスを伝えることができるでしょうか??
ところで、ちょっと前になっちゃいましたが、高校野球は見てましたか?
神戸弘陵3連覇…女子硬式野球選抜
神戸弘陵の皆さん、おめでとうございます!!
いや~、3連覇ってことで、強かったですね~!
字数的にも少し稼げたでしょうか?
ということで、今日はこの辺で。