ありがとう!ジグミ・ドルジ・ワンチュク!
ということで、今日はブータンでは「教師の日」だそうです。
由来となった、1929年5月2日生まれのジグミさんはブータンの第3代国王で近代ブータンの父と言われ、特に国内の教育に力を注いだ方だそうです。
”先生に日々の感謝を伝える日で生徒たちは学校へ集まり、感謝のスピーチを行ったり、歌や踊りを披露します。”
なかなか日本では見かけない風習ですね。
そんなブータンは今、押し寄せる近代化の波と深く根付いている仏教思想との間で揺れ動いています。
前にも当ブログで触れましたが、揺れる現代ブータンを描いた映画『お坊さまと鉄砲』は超お勧めです♪
あと、ブータンのロックバンドとして初の海外進出を果たしている「Misty Tarrace」も良いです♪
ロックの影響を受けつつ、牧歌的で平和を好むブータン人らしさも残しつつ、なかなか他では聞くことのできない雰囲気です。

ということで、今日はなんとなくアジアな気分です。
月面に原発、中国が検討 ロシアなどと国際ステーション

や~め~て~!!!
ちなみに、通称「宇宙条約」というのがあって、中国もロシアも批准国です。
そんな宇宙条約では「天体を含む宇宙空間に対しては、いずれの国家も領有権を主張することはできない。」としています。
領有権は主張しないけど原発は造るよ、ていうことでしょうか?
それとも、国家ではなく企業に領有権を主張させるんでしょうか?
いずれにせよ、ロクな未来が見えない気がするのは私だけでしょうか??
ちなみに、割と中国さんに厳しめのことを書くことが多いかもしれませんが、もちろん全ての中国人が嫌いな訳じゃありません。
特に、「张尕怂」さんていうミュージシャンは好きです。
読み方分かりませんが、インスタの中国人フォロワーから教えてもらいました。
かなり癖になります。

もう一つ、金曜日なのでお出掛け情報を。
代々木公園でアジアを旅する5月!2025年5月開催の注目フェスティバル5選

どれも楽しそうですが、タイフェスティバルは第25回てそこそこですね。
タイといえば、カオマンガイが美味しいタイレストランは信頼していい、と個人的に思っています。
あと、タイで好きなのは「ToonPinSing」です♪
ギターっぽいけどたぶん3弦の謎楽器を弾く人で、インストゥルメンタルなんですが、ちょっと日本人にも通ずるような哀愁があります。
ていうか、タイの音楽は全体的に演歌的なエモさがあるので、少なくとも韓国よりは全然日本人に合いそうな気がしています。

ではでは、皆さん良いゴールデンウィークを♪