まだ寒いっちゃ寒いですけど、梅や河津桜が満開の所もあったりと、ちょっとずつ春めいて来ましたね♪
ねえ、稚内の皆さん!
最低気温が‐10℃ですって?
そちらは桜も杉花粉ももう少し先ですね。
2023年第四回 桜開花予想 全国トップは東京と福岡で3月18日 平年より早まる予想

東京はあと2週間ちょっとで開花ですね!
ナウなヤングが浮かれてチョメチョメする季節だっちゅーの。
てことで、今日のテーマは・・・・・
絶滅したはずの「妖精のランプ」、30年ぶりに発見…ガラス細工のような花が特徴

絶滅したはずっていうか、記事読むと1992年に一株だけ見つかってその時新種認定されたけど、それから見かけなくなった、てことですね。
てことは、この写真にあるのは人類が見た二株目の「コウベタヌキノショクダイ」てことでしょうか??
もっとも、江戸時代やもっと太古の人たちは普通に見かけてたかもしれませんけどね。
いずれにしても、光合成せずに菌類から栄養奪って生きる植物がいるのを、初めて知りました。

60年ぶり!?絶滅したはずの昆虫「キイロネクイハムシ」を琵琶湖で発見…そこには定年直前の同期研究者2人の絆があった

今度は60年ぶりっすか!?
”キイロネクイハムシは多くの昆虫学者が憧れ、また狙ってもいました。そのような昆虫がまさか現れるとは。”
そ、そうなんすね・・・・・。
全く共感はできませんが、お宝発見だったんでしょうね。
ま、世の中生まれ変わったら道になりたい人だっているので、虫に憧れるくらいなんてことないかもしれません。

てことで、今日のテーマは「絶滅したはず」でした。
正解した人はパイレーツの右の方の顔を思い出してもOKです!
明日のテーマはなにかなぁ??