7月17日です。
今日は何の日か調べてましたら、2011年のドイツ女子ワールドカップにて、なでしこジャパンが初優勝した日だそうです。
懐かしいですね。
ていうかあれ、震災と同じ年だったんですね。
あと、男子の方は最近ではアジアで無双してますが、ワールドカップで優勝する日は来るんでしょうか??

ということで、今日はまず日経さんからお米の話題を二つ。
松屋フーズが水張らない稲作 26年に牛丼に活用、仕入れコスト半減へ
コメ収穫量、国と県の統計にズレ 24年産は9県で不作 日経調査

松屋さんといえば、定食や牛丼に海外米をブレンドし始めたとかで、ネットでは賛否両論飛び交ってましたが、この記事を見る限り国産米を諦めてないということでいいですかね?
あと、”農業スタートアップのNEWGREEN(東京都小金井市)”てことで、こちらは多摩地区(東京都の23区と島嶼部以外)の企業さんですかね?
多摩っ子の私としては応援したくなります。
二つ目の記事はなんなんすかね??
秀吉の太閤検地の数字をそのまま使い続けてたから、実は江戸幕府は全国の石高を正確に把握してなかった、的なアバウトさを感じたのは私だけでしょうか?
他の農作物に多少のズレがあったとしても、コメだけはダメな気がします。

ガラッと変わって宇宙の話です。
小惑星リュウグウに最古の岩石、太陽系誕生直後の45億年余り前…天体の生成メカニズム解明へ

”岩石は45億6730万年前のもの”
すごっ!!
太陽系の誕生が46億年前なので、宇宙的時間のスケールで言ったら、正に「太陽系誕生直後」ですね。
原始太陽系はガスの塊だったハズが、結構すぐに岩石ができたんですね。
ガスから岩石ができて、それが集まって地球ができて、それからなんだかんだあって生命が生まれて、そこからまた色々あってアナタやワタシがいて・・・・・
めっちゃ不思議ですね~

ではでは、今日はこの辺で。